「第2回定例研究会」のお知らせ

随分しのぎやすくなって参りました。皆様お元気でご活躍のことと存じます。
以下のように「第2回定例研究会」を行います。奮ってご参集ください。

日時:2002年9月28日(土曜日)午後3時-6時
場所:東京大学(本郷)法文1号館215教室
   (東大正門から入り、安田講堂に向かって左側2番目の建物)

報告者:山本勇二(東京新聞)
    「韓国の国内政治情勢-大統領選挙を睨んで」
報告者:瀬下政行(内閣官房)
    「北朝鮮経済改革の現状」
予定討論:小此木政夫(慶応大学)

連絡先:企画担当:服部民夫(東京大学大学院)
    03-5841-3621

Posted in 学会業務 |

理事会ニュース

6月1日に開催された学会理事会で以下のことが決定されましたので、お知らせいたします。

1. 学会次期役員の選出について
 11月の第三回研究大会・総会までに、学会役員の改選が行われます。
 理事選挙など、選出方法について、近日中にご案内し、実施プロセスに入ります。

2. 第三回研究大会について
 11月9日、10日の両日、九州大学において開催(九州大学韓国研究センターと共催)されます。
 実施案が固まり次第、詳細を公開いたします。担当理事は深川博史です。
 研究発表の希望者は、至急、深川理事と接触してください。

3. 定例研究会の開催について
 7月6日に第1回定例研究会が東京大学で開催されましたが、研究大会を含めて、1年間に4回の研究会を開催することになりました。
 大学院生を中心とする若手研究者の発表の場と考えております。年3回の定例研究会のうち1回は東京以外の地で開催する予定です。
 次回は9月28日(土)です。詳細が決まり次第、当Webサイトにてご案内します。
 ご意見のある方は、企画担当理事の服部民夫まで連絡ください。

4. 新しい12名の会員の入会が承認されました。
 以下の通り、ご紹介します。

藤田徹 フジタ トオル 住友商事株式会社 情報調査部 経済・国際関係 韓国経済、日本と韓国・北朝鮮の経済関係
樋口倫生 ヒグチ トモオ 韓国ソウル大学校(院) 経済 韓国経済、開発経済学
森澤真理 モリサワ マリ 新潟日報記者 中央大学政策文化総合研究所准研究員 政治・社会 在日朝鮮人の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への帰国事業など、 対朝鮮半島政策の形成について
波多江伸夫 ハタエ ノブオ 明治大学(院) 政治 韓国における政治エリートの変遷
下條正男 シモジョウ マサオ 拓殖大学国際開発学部 歴史 竹島問題、日韓教科書問題(歴史)、日韓相互理解
小林英夫 コバヤシ ヒデオ 早稲田大学アジア太平洋研究センター 経済 日韓経済関係
文大宇 ムン デーウ 拓殖大学国際開発学部 経済 東アジア地域経済論
金昌男 キム チャンナム 東亜大学(韓国)経済学部 拓殖大学国際開発研究所客員教授 経済 東アジアの開発戦略論、東北亜地域の経済協力方案
佐々木真 ササキ マコト 時事通信社外信部 国際関係 北朝鮮を取り巻く国際環境、特に中朝関係
瀬下政行 セシタ マサユキ 内閣官房 政治 北朝鮮の政治体制及び対外政策
伊地知紀子 イヂチ ノリコ 愛媛大学法学部 社会・文化・歴史 日韓の民衆生活交流史、済州島と日韓の近現代史
藤川昇悟 フジカワ ショウゴ 外務省駐韓日本大使館経済担当専門調査員 経済 韓国の自動車産業
Posted in 学会業務 |

「第1回定例研究会」開催

2002年7月6日(土)、東京大学(本郷)法文1号館115教室にて
34名の会員の皆様の御参加を頂き、第1回定例研究会を開催いたしました。

第2回定例研究会の開催は2002年9月28日(土)を予定しております。
詳細は決まり次第、当Webサイトでもご案内いたします。

Posted in 学会業務 |

第3回大会 自由論題報告者募集

 現代韓国朝鮮学会の第3回大会は2002年11月9日(土)、10日(日)に九州大学韓国研究センターを主催校として開催されます。
プログラムは目下、主催校で鋭意編成して頂いておりますが、自由論題の報告者を募集します。
予定されております「自由論題セッション」の時間帯は11月10日午前です。

報告を希望される方は、
・8月末までにお名前と論題をメールあるいはFAXで企画担当までお知らせいただき、
・9月15日(必着)までに1600字(上限)の発表要旨をメールあるいはFDで、企画担当までお送りください。

連絡先, 問合せ先は学会企画担当(東京大学 服部民夫)
電話  042-536-9737(自宅、FAX兼)
    03-5841-3621(研究室、FAX兼)

学会メンバー各位の積極的なご参加を歓迎いたします。(報告者が多数の場合には複数セッションを設ける予定です)

Posted in 学会業務 |

現代韓国朝鮮学会「第1回定例研究会」のお知らせ

本学会では2002年度から学会員の研究交流を一層促進するために「定例研究会」の開催を計画してまいりました。
この度、第1回定例研究会を開催しますので、奮ってご参集ください。
日時:2002年7月6日(土)午後3時~6時
場所:東京大学(本郷)法文1号館115教室(予定)
(正門から入り、安田講堂に向かって2番目の建物。入ってすぐ左側。
 万が一変更の場合は当Webサイトでご案内します。ご注意ください)
報告者:飯村友紀(筑波大学大学院)
    「北朝鮮農法の政策的起源とその展開」
     予定討論 木村光彦(青山学院大学)
報告者:渡辺武(防衛研究所助手)
    「韓国の対日漁業交渉」
     予定討論 大沢文護(毎日新聞前ソウル支局長)
連絡先:企画担当:服部民夫
    03-5841-3621

Posted in 学会業務 |

企画担当理事の交代のお知らせ

 11月の総会で企画担当理事の交代が承認されました。
新しい担当者は服部民夫(同志社大学教授)です。
連絡先はこちらから。

Posted in 学会業務 |

学会誌『現代韓国朝鮮研究』の購入方法

第二回研究大会(11月17日)に合わせて、学会誌『現代韓国朝鮮研究』創刊号が刊行されました。
当日の不参加者には、まもなく(12月初旬に)郵送されます。

なお、発売元の新書館に注文いただければ、この学会誌は定価800円(プラス消費税)にて購入できます。
5冊以上まとめて購入される場合には、学会事務局までFAX(0298-53-4168)でご注文ください。
割引価格(700円)にて郵送いたします。

Posted in 学会業務 |

新入会員紹介

新たに7名の方が入会いたしましたのでご紹介します。

寺沢元一 テラサワ ゲンイチ 外務省国際情報局 政治・国際関係 政治・国際関係
岡田浩樹 オカダ ヒロキ 甲子園大学人間文化学部 社会 現代韓国社会の社会変容と宗教・生活文化の変化
竹下真一郎 タケシタ シンイチロウ 筑波大学(院) 言語 北朝鮮語彙整理事業
李成市 リ ソンシ 早稲田大学文学部 歴史 南北朝鮮の歴史認識
斉藤竜成 サイトウ タツナリ 財団法人ラヂオプレス 国際関係・言語学 共和国情勢、南北朝鮮の言語格差
林成蔚 リン チェンウェイ 北海道大学法学部 政治 現代韓国政治・社会保障制度
朴成淳 パク ソンスン 慶應義塾大学(院) 政治 政治外交史

新入会員の連絡先については、学会事務局までお問い合わせください。

なお、会員総数は214名となりました。理事会では、300名まで拡大したいとの方針ですので、ホームページ収録の入会申請書をご利用のうえ、さらに新入会員を推薦していただきたく存じます。

Posted in 学会業務 |

『現代韓国朝鮮研究』創刊号発行のお知らせ

 創刊号の目次と投稿規定を掲載しました。

 

Posted in 学会業務 |

現代韓国朝鮮学会第二回(2001年度)研究大会のお知らせ

 Date:2001/10/01
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス北館4階会議室
日時: 平成13年11月17日(土)午前9時30分受付開始

研究会(10:00-12:00)
司会
 深川博史(九州大学)
報告
 若畑省二(信州大学)「『与村野都』の構図―民主化前韓国の政治的亀裂―」
 株本千鶴(東京都立大学)「韓国における社会福祉と社会福祉研究」
討論
 倉持和雄(横浜市立大学)
 林成蔚(北海道大学)

昼食(12:00-13:30)
総会(13:30-14:30)

パネル・ディスカッション(14:30-17:30)
論題「IMF経済危機とその後の韓国の変容」
司会
 渡辺利夫(拓殖大学)
討論
 深川由紀子(青山学院大学): 経済学の視点から
 大西裕(大阪市立大学): 政治・行政学の視点から
 倉田秀也(杏林大学): 国際関係論の視点から
 橋本隆祐(日本経済新聞): ジャーナリストの視点から

(コーヒー・ブレイク: 16:00-16:15)

懇親会(18:00-20:00)
北館ロビー階ファカルティー・クラブ(会費は4000円)

備考
1. 大会当日に、学会誌『現代韓国朝鮮研究』創刊号を受け付けにて配布いたします。不参加者には後日郵送します。

2. 大会当日に、新年度会費(一般8000円、学生5000円)を徴集させて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。
 郵送希望者は郵便振替をご利用ください。
 口座名称:現代韓国朝鮮学会、口座番号:00190-3-558231

 

Posted in 学会業務 |